運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

そして、企業がやることによって経営原則を実行いたします。企業家は当然資本に対するリターン、そして自己資本に対するリターンを意識します。ですから、無駄なトラクターを買うわけがありません。高い肥料も買いません。そして、マーケティング、ブランディングをすることによって高く売る努力をいたします。六次産業化も進めて、輸出をする力もございます。

渡邉美樹

2013-03-13 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

したがいまして、地方自治体による海外展開は、その性格上、地方公営企業の本来事業ではなくて、あくまで附帯事業として実施することになりますことから、事業を始める場合も、あるいは撤退する場合も地方公営企業経営原則を踏まえて、本来の事業以上に住民の理解を得るということが必要であるというふうに考えているところでございます。  

村中健一

2001-06-14 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人安富正文君) 先生御指摘のように、EU諸国における国鉄民営化につきましては、いわゆる共同体鉄道発展に関する閣僚理事会指令というものがございまして、この中で、鉄道事業者は国から独立した地位を保証され、みずからの責任民間企業経営原則により経営を行うということとされております。

安富正文

2001-05-25 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

その基本となりますのは、ヨーロッパ共同体EUの方で、共同体鉄道発展に関する閣僚理事会指令というのがありまして、この中で、鉄道事業者は国から独立した地位を保障され、みずからの責任民間企業経営原則により経営を行うこととされているということで、各国はこれに従って、それぞれ各国の事情によりながらいろいろな民営化の方式を現在とっているところでございます。  ただ、先ほどイギリスの例を出されました。

安富正文

1985-04-18 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

したがいまして、各地方公営企業におきましては、民間企業を含めました企業一般に通じます経営原則としての合理性能率性の発揮を通じまして経営健全化を推進し、もって公共の福祉の増進を図る必要があるわけでございます。今回の地方行革大綱の策定を契機といたしまして、各地方公営企業におきまして、今後における企業経営あり方について総点検を行いまして、より一層経営健全化の推進を図る必要があるわけでございます。

井上孝男

1985-04-16 第102回国会 参議院 運輸委員会 第8号

したがいまして、新会社については少なくとも独立採算制原則を堅持する、それから、民営の私企業に見習った企業会計原則を採用する、こういう二つの点は経営原則にしなければならないということであります。その限りで私企業的だということであります。  しばしば、収益、利潤を上げるというと民間企業だけといいますけれども、現行の公社形態の中でもそういうような利潤を上げることが至上命題になっております。

高梨昌

1984-02-23 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

これは公営企業経営一つ経営原則を踏まえて繰出基準というのをつくっておりますから、その繰出基準によって特別交付税で対応するという部分については、長期的にはこれは普通交付税の状態や特交総額の状況によって算入率を調整せざるを得ないんですけれども、私は、年度年度によってしょっちゅう上げたり下げたりというのは、これはよくないと思っております。  

石原信雄

1984-01-19 第101回国会 参議院 決算委員会 第2号

その中で総裁の責任あるいは権限が甘いとか経営原則を無視した国鉄に対する過度のいろんな支配介入を排除できなかったとか、また職員自身も親方日の丸的な意識も多分にあった、経営センスが余りなかったとかいろいろなあれがあるわけです。したがって、民間的な経営形態を導入するという考え方はある程度理解が、コンセンサスが出てきたのじゃないのか、このように思います。

服部信吾

1978-03-17 第84回国会 衆議院 本会議 第14号

いまこそ、厳しい反省を加え、山を愛する心情と豊かな経験を持っている直用労働者と、十分な指揮監督のもとでの経営原則をしっかり確立し、請負労働者を直接雇用に切りかえるくらいの温かい思い切った対策を打ち出して、国民の負託にこたえるりっぱな山づくりと、豊かな山村建設の一翼を国有林みずからが担うことが、むしろ今日的命題だと私は考えます。

島田琢郎

1977-11-21 第82回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

私は、公企業体としては機構自体を行政から独立させ、公企業体としての独自の形態をとり、行政的、官僚的な拘束、因習からの支配から脱却をする、それから財政的な拘束からも離れまして、さらに議会の参与からも分離をして、経営原則に立脚して最高能率を発揮せしめ、財務会計上の独立企業体形態をとるとともに、公企業体としての自主性を含み、それに基づいて計算、財務関係独立、言いかえますれば公共企業体としての独立採算制

坂入長太郎

1977-05-20 第80回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

○後藤(達)政府委員 ただいま金融制度調査会の御審議をいただく手順の方は、実は次回まで銀行経営原則というようなことを御論議いただきまして、その次から銀行サービス部門あり方ということを御論議をいただく予定になっておりまして、その御論議の中では当然この週休二日制問題というのも御論議対象にしていただくことになると存じております。

後藤達太

1977-04-22 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

もう一つは、支払い側経営原則、支払い能力生産性といったような側から、いかにして人件費コストを小さくするか、必ずしもこれは低賃金とは結びつきませんで、現代ではむしろ高能率、高賃金と申しましょうか、一割賃金を高くしても一割五分だけ能率を上げたらコストとしては安いわけであります。そういうコスト原則としての立場。  

孫田良平